何もないところがいいところ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まさかの大地震。僕はその時畑でほうれん草の定植をしていました。
ラジオを聞きながらの作業だったので、すぐに宮城県沖を震源とする地震であったことがわかり
ましたが、その後の情報で、東京でも震度5を観測した、ということで心配になって実家に電話しよう
としましたが、回線が混み合っており、全くかけることができませんでした。
幸い、メールを送ることはでき、また無事であることの返信が帰ってきたので安心しました。
泰阜村では感じることができませんが、まだまだ余震が続いているとのことで余談を許さない状況
であることに変わりはなさそうです。
鳥インフルエンザ、口蹄疫、新燃岳噴火、ニュージーランド地震、そして今回の
東北地方太平洋沖地震。こうも自然の猛威が集中するものか、とただただ驚いている状態です。
そして明日は東京へ出張予定。担当の方と連絡を取り合いながら行けるか行けないか判断
をする予定です。
ラジオを聞きながらの作業だったので、すぐに宮城県沖を震源とする地震であったことがわかり
ましたが、その後の情報で、東京でも震度5を観測した、ということで心配になって実家に電話しよう
としましたが、回線が混み合っており、全くかけることができませんでした。
幸い、メールを送ることはでき、また無事であることの返信が帰ってきたので安心しました。
泰阜村では感じることができませんが、まだまだ余震が続いているとのことで余談を許さない状況
であることに変わりはなさそうです。
鳥インフルエンザ、口蹄疫、新燃岳噴火、ニュージーランド地震、そして今回の
東北地方太平洋沖地震。こうも自然の猛威が集中するものか、とただただ驚いている状態です。
そして明日は東京へ出張予定。担当の方と連絡を取り合いながら行けるか行けないか判断
をする予定です。
PR
今年になってから悪いことばっかり起こってしまう。
今日も柿の作業中に、計測用の吊り量り(宙に吊るしてものの重さを量るもの)を台車に
ひっかけたまま気づかず引っ張ってバネを伸ばしきってしまった。
日曜日には育苗センターの水道に使われているポンプ用の電源を消し忘れて、熱でパイプが変形、
水が出なくなる始末。
先日は噴霧器を軽トラの荷台でひっくり返して元からへし折ったばかり。
へし折ったといえば、軽トラのアンテナもへし折ったなぁ。
破壊王という称号が手に入りそうな域に達しつつあるわけですが、
そしてここまでくると霊的なものの影響すら考えたくなるのが人間の心理かもしれませんが、
要は自分の不注意な訳です、全て。
ポンプに関しては2回目ですが(実は)、失敗は本当成功のもとだなぁと身にしみて感じる日々です。
どれも精神的に来るものですが、ここまでくると何が来ても怖くない。
打たれ強くなりすぎて失敗すら恐れなくなってしまいそうです。
不幸なことだって、それを乗り越えてこそ人間成長できるんですね。日々勉強です。
むしろそういうことを今まであまり経験していなかった分、今はいろいろと経験しろよって
ことなんだと思っています、勝手に。
そんなわけで、本当色々とありすぎですが、常に前向きに生きていますので、心配していないとは
思いますが、大丈夫です!
今日も柿の作業中に、計測用の吊り量り(宙に吊るしてものの重さを量るもの)を台車に
ひっかけたまま気づかず引っ張ってバネを伸ばしきってしまった。
日曜日には育苗センターの水道に使われているポンプ用の電源を消し忘れて、熱でパイプが変形、
水が出なくなる始末。
先日は噴霧器を軽トラの荷台でひっくり返して元からへし折ったばかり。
へし折ったといえば、軽トラのアンテナもへし折ったなぁ。
破壊王という称号が手に入りそうな域に達しつつあるわけですが、
そしてここまでくると霊的なものの影響すら考えたくなるのが人間の心理かもしれませんが、
要は自分の不注意な訳です、全て。
ポンプに関しては2回目ですが(実は)、失敗は本当成功のもとだなぁと身にしみて感じる日々です。
どれも精神的に来るものですが、ここまでくると何が来ても怖くない。
打たれ強くなりすぎて失敗すら恐れなくなってしまいそうです。
不幸なことだって、それを乗り越えてこそ人間成長できるんですね。日々勉強です。
むしろそういうことを今まであまり経験していなかった分、今はいろいろと経験しろよって
ことなんだと思っています、勝手に。
そんなわけで、本当色々とありすぎですが、常に前向きに生きていますので、心配していないとは
思いますが、大丈夫です!
心霊写真??
以前投稿した記事の中で載せた写真。
読者の方から指摘があって、確認してみたところ・・・
なるほど、おそらく松平君の彼女さんが写っていたはずなのですが、綺麗に首がなくなっています。
(彼女さんが写っていたと信じたい気持ちが半分ですが)

↑手前左の黒のTシャツ、松平君のすぐ後ろを注目。不自然なところから腕が!!!↑
実は前に一度こういう写真を撮ったことがあって、体の一部が消えているときは、その部分
の怪我に気をつけろというサインだ、ということを聞いたことがあります。
ちなみのその時片足が消えていた友人の弟さんがやはり足を怪我しました。
ちょっと心配なので連絡しておきます。
<9月1日追記>
協力隊の楠田さんが撮った別の写真です。

↑楠田さん撮影↑ ↑僕撮影↑
袖の服の色、素材が消えた写真と同一なので、やはり彼女さんが居た写真です。
とりあえずあらぬものが写っていなくて良かった~。
以前投稿した記事の中で載せた写真。
読者の方から指摘があって、確認してみたところ・・・
なるほど、おそらく松平君の彼女さんが写っていたはずなのですが、綺麗に首がなくなっています。
(彼女さんが写っていたと信じたい気持ちが半分ですが)
↑手前左の黒のTシャツ、松平君のすぐ後ろを注目。不自然なところから腕が!!!↑
実は前に一度こういう写真を撮ったことがあって、体の一部が消えているときは、その部分
の怪我に気をつけろというサインだ、ということを聞いたことがあります。
ちなみのその時片足が消えていた友人の弟さんがやはり足を怪我しました。
ちょっと心配なので連絡しておきます。
<9月1日追記>
協力隊の楠田さんが撮った別の写真です。
↑楠田さん撮影↑ ↑僕撮影↑
袖の服の色、素材が消えた写真と同一なので、やはり彼女さんが居た写真です。
とりあえずあらぬものが写っていなくて良かった~。
油断は禁物ですね。
今日初めて軽トラで側溝に落ちました。

かなり気分的にへこんでいるにもかかわらずよく写真撮れたなぁと自分でも思います。
どうしよーとそうこうしているところへ救世主が。
すぐ下に住む中村さんがたまたま軽トラで上にのぼってきたのです。
当然側溝に落ちている軽トラを見て、
「こりゃまぁどうしたんだ」と。
「はい、ちょっと勢いが余って気づいたら側溝に落ちちゃいまして」
こういうやり取りをしながら、ジャッキやら丸太を持ってきてくれて、もちろん手伝えるところを
手伝い、なんとか両輪出すことが出来ました。
(ちなみに一度出て前進して出し切ろうとしたら、少し下がってしまいまた前輪が側溝に落ちる
というダブルハプニングがあったことはここだけの話です)

あとで、いろんな人にこのことを話したのですが、思いのほか反応が普通というか、そんなに驚いて
いなくて、「あれ」とか「そりゃまぁ」程度で逆にその反応にびっくりしていまったわけですが、こっちの
人はしょっちゅう側溝に落ちるのでしょうか。
なにはともあれ、幸いに車も自分の身も目立った傷や怪我がなくてよかったです。
いい経験をしたと思って前向きに考えています。
今日初めて軽トラで側溝に落ちました。
かなり気分的にへこんでいるにもかかわらずよく写真撮れたなぁと自分でも思います。
どうしよーとそうこうしているところへ救世主が。
すぐ下に住む中村さんがたまたま軽トラで上にのぼってきたのです。
当然側溝に落ちている軽トラを見て、
「こりゃまぁどうしたんだ」と。
「はい、ちょっと勢いが余って気づいたら側溝に落ちちゃいまして」
こういうやり取りをしながら、ジャッキやら丸太を持ってきてくれて、もちろん手伝えるところを
手伝い、なんとか両輪出すことが出来ました。
(ちなみに一度出て前進して出し切ろうとしたら、少し下がってしまいまた前輪が側溝に落ちる
というダブルハプニングがあったことはここだけの話です)
あとで、いろんな人にこのことを話したのですが、思いのほか反応が普通というか、そんなに驚いて
いなくて、「あれ」とか「そりゃまぁ」程度で逆にその反応にびっくりしていまったわけですが、こっちの
人はしょっちゅう側溝に落ちるのでしょうか。
なにはともあれ、幸いに車も自分の身も目立った傷や怪我がなくてよかったです。
いい経験をしたと思って前向きに考えています。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[05/14 backlink service]
[11/11 takerururu]
[10/25 おしに]
[10/23 おしに]
[10/17 takerururu]
最新記事
(04/22)
(02/24)
(02/20)
(02/20)
(02/20)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kazu
年齢:
38
性別:
男性
誕生日:
1986/05/08
職業:
地域おこし協力隊(役場嘱託職員)
自己紹介:
新たに地域おこし協力隊を2名加えて、総勢3名で取り組んでいるほうれん草栽培をメインとした村おこし。
今年はなんとしても夏ほうれん草を成功させて、成功モデルケースの土台を固めたいところです。そのためにも、みんなで力を合わせて良い状況に持って行きたいです!
今年はなんとしても夏ほうれん草を成功させて、成功モデルケースの土台を固めたいところです。そのためにも、みんなで力を合わせて良い状況に持って行きたいです!
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
現在の閲覧人数
フリーエリア