忍者ブログ
何もないところがいいところ。
2024/11月

≪10月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  12月≫
[43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

協力隊直場所に新たに「野菜苗」が並びました。
ソイルブロックで作ったハクサイの苗を鉢上げしてポットで売ります。
1鉢50円。是非買ってくださいね!
IMG_9975_ks.jpg
ホウレンソウも新たに3品種サンプルを送ってもらい、試験は種してみました。
IMG_9974_ks.jpg

また、畑の養分補給のためにミネラル化石も肥料袋に詰めてハウスに持って来ました。
雑草除去、草焼バーナーによる土壌消毒と、適正農薬による害虫防除、ミネラル化石による
不足養分の補給とホウレンソウが順調に育つための環境を出来るだけ整えることに今力を入れようと
しています。

今日の昼のこと、先日の軽トラ脱輪から中1日で、今度はバイクとの接触事故を起こしてしまいました。
双方に怪我もなかったことが不幸中の幸い。それにしても、この3日で2度こういうことが起きてしまう
と、こういろいろと考えてしまいますね。

お払いしたほうがいいのか、とか。
やっぱり厄年で厄払いしてないからなのか、とか。

とか言いつつ結局は自分の不注意なんですよね。はい、気をつけます。

拍手[0回]

PR
日中は依然として暑い日が続いていますが、1週間ほど前から夜がうんと過ごしやすくなりました。
これぞ泰阜の夏、という感じです。
気象庁が、今年の6月~8月の気象を「異常気象」と発表。
また、観測史上過去最高気温(平均)を記録した、とも発表されました。実に113年ぶりのことです。

さて、人間が暑い暑いといっている中、作物は確実に秋の訪れを告げています。
直売所に幸水(ナシ)、津軽(リンゴ)が並びました。ナシは今回で2回目。リンゴは直売所では初物
になります。この果物は金野の松下紀子さんのものです。他に野菜もだしていただきました。
IMG_9972_ks.jpg IMG_9973_ks.jpg
早速看板も取り付けました。
IMG_9971_ks.jpg
FAXで「最近直売所に物が並んでいなくてお客さんが残念がっている」
という主旨の文章を送ったところ、早速みなさんが出してくれました。ありがたい限りです。

確かに、わざわざ売れるかもわからない直売所へ自分で持っていって並べる、という手間を考えると
大変なことです。
僕もお願いしてばかりではいけないと思っていて、例えば週2回、月木とか決められた曜日に直接
出品者のお宅へ取りに行って代わりに並べる「代行販売」も考えています。

明島の畑は今、病虫害にやられた苗を取り除き、植えなおしの準備中です。
IMG_9955_ks.jpg
草焼バーナーで土壌表面を焼き、小さな虫や残渣を焼きます。病原菌の殺菌にも効果ありです。
IMG_9956_ks.jpg IMG_9957_ks.jpg
こんなやつももろとも燃やせます。(実際は踏みつぶしましたが)
IMG_9954_ks.jpg
「草の生えた圃場ではいけない」
との原村金勝園さんの教えのもの、雑草を取り除きました。
ff2121c3.jpeg
ハウス内だけなくなってもだめだ、と思いバーナーで焼ける部分の草を焼きまくっています。

バーナーは使う前に予熱が必要です。
IMG_9958_ks.jpg
これが甘いと中の灯油がぴゅーっと飛び出てしまいバーナーとして機能しません(なぜかよくわからない
けれど)大体2,3分予熱させ、いよいよゴーストバスターです(笑)どんどん焼きます。IMG_9959_ks.jpg IMG_9960_ks.jpg IMG_9970_ks.jpg
見た目が悪くなってしまいますが、虫の住処となる草むらを少しでもハウスより遠ざけることで虫の
侵入を減らすことが出来るはずです。
原因となりうるものは徹底して排除していけば、その後起きたことに対して対処もし易くなるかと。
まだ焼くところが残っているので明日またやります。
でもこれやったあと全身が焦げ臭くなるのが難点です・・・



拍手[1回]

心霊写真??
以前投稿した記事の中で載せた写真。
読者の方から指摘があって、確認してみたところ・・・
なるほど、おそらく松平君の彼女さんが写っていたはずなのですが、綺麗に首がなくなっています。
(彼女さんが写っていたと信じたい気持ちが半分ですが)
001.jpg
↑手前左の黒のTシャツ、松平君のすぐ後ろを注目。不自然なところから腕が!!!↑

実は前に一度こういう写真を撮ったことがあって、体の一部が消えているときは、その部分
の怪我に気をつけろというサインだ、ということを聞いたことがあります。
ちなみのその時片足が消えていた友人の弟さんがやはり足を怪我しました。

ちょっと心配なので連絡しておきます。

<9月1日追記>
協力隊の楠田さんが撮った別の写真です。
74fb8057.jpeg 001.jpg
↑楠田さん撮影↑           ↑僕撮影↑
袖の服の色、素材が消えた写真と同一なので、やはり彼女さんが居た写真です。
とりあえずあらぬものが写っていなくて良かった~。

拍手[0回]

油断は禁物ですね。
今日初めて軽トラで側溝に落ちました。
19a2337d.jpeg
かなり気分的にへこんでいるにもかかわらずよく写真撮れたなぁと自分でも思います。
どうしよーとそうこうしているところへ救世主が。
すぐ下に住む中村さんがたまたま軽トラで上にのぼってきたのです。

当然側溝に落ちている軽トラを見て、
「こりゃまぁどうしたんだ」と。
「はい、ちょっと勢いが余って気づいたら側溝に落ちちゃいまして」
こういうやり取りをしながら、ジャッキやら丸太を持ってきてくれて、もちろん手伝えるところを
手伝い、なんとか両輪出すことが出来ました。
(ちなみに一度出て前進して出し切ろうとしたら、少し下がってしまいまた前輪が側溝に落ちる
というダブルハプニングがあったことはここだけの話です)

IMG_9949_ks.jpg IMG_9950_ks.jpg
あとで、いろんな人にこのことを話したのですが、思いのほか反応が普通というか、そんなに驚いて
いなくて、「あれ」とか「そりゃまぁ」程度で逆にその反応にびっくりしていまったわけですが、こっちの
人はしょっちゅう側溝に落ちるのでしょうか。


なにはともあれ、幸いに車も自分の身も目立った傷や怪我がなくてよかったです。
いい経験をしたと思って前向きに考えています。

拍手[0回]

今年の夏の暑さは異常です。
予報によると、まだ2週間ほど今の天候が続くとのこと。
ホウレンソウにとってはまさに地獄の環境です。

昨年夏は苗の段階で失敗してしまったので、定植後に起こる害虫や病気の被害に関して
全く情報がありませんでした。
今年は、苗こそうまく出来るようになったものの、定植後に虫や病気によって収穫に至らない
ケースが多いです。僕の実験圃場は、様々な環境を想定して実験区を作っているので、収穫に
至る前に植えなおすことも多いためいいといえばいいのですが、例外ではありません。
来年また同じことを繰り返さないためにデータ収集を引き続きしていきたいと思います。

特に虫については、今年のこの暑さも相まって発生量がいつもより多いとのこと。
果樹、りんごやナシなどはカメムシによる吸汁害が多いそうです。

農薬に頼るつもりはありませんし、結果として農薬を使わないで出来れば最高であり、またそういう作り方
を目指さなければならないと思っていますが、現実収穫に至らなければ収入もありません。
現実を見ながら、現実に対処しながら、理想を追い求める。理想だけでは農業は出来ませんね。

農芸塾構想もより踏み込んだ形で具体化していかなくてはいけないので、畑と構想作りとでまだまだ
忙しい日が続きそうです。。。


(web拍手ランキング、現在314位/11519ブログ。たまにあるけれど、そんなはずがないので、
おそらくシステムの欠陥です)



拍手[1回]

カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
[05/14 backlink service]
[11/11 takerururu]
[10/25 おしに]
[10/23 おしに]
[10/17 takerururu]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kazu
年齢:
38
性別:
男性
誕生日:
1986/05/08
職業:
地域おこし協力隊(役場嘱託職員)
自己紹介:
新たに地域おこし協力隊を2名加えて、総勢3名で取り組んでいるほうれん草栽培をメインとした村おこし。

今年はなんとしても夏ほうれん草を成功させて、成功モデルケースの土台を固めたいところです。そのためにも、みんなで力を合わせて良い状況に持って行きたいです!
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
現在の閲覧人数
フリーエリア

Copyright © おいでなんしょ、おかげ様で田舎です-やすおか村徒然日記- All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]