忍者ブログ
何もないところがいいところ。
2024/11月

≪10月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  12月≫
[301]  [300]  [299]  [298]  [297]  [296]  [295]  [294]  [293]  [292]  [291
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

9月3日(土)に長野市で農業の6次産業化を目指す起業人材発掘のための起業プラン
発表会があり、見学に行きました。
7bca7acb.jpeg 7ead16c8.jpeg
この農村六起プロジェクトは大きく2つに分かれており、1つは6時産業化に携わる人材育成を
目的とした「インターンシッププログラム」と、前述したとおり起業人材の発掘および輩出を目的
とした「インキュベーションプログラム」とがあります。

このインキュベーションプログラムで「ふるさと起業家」として認定されると、200万円を上限とする
起業支援金を提供してもらえるのです。このプログラムと今取り組んでいる農藝塾の取り組みが
まさにマッチしているだろう、ということで今回見学に行ってきたわけです。

勘違いされている方がいるかも知れませんので一応補足。
農藝塾=地域おこし協力隊が就農するための組織、ではありません。なので、僕が就農する
ための組織ではなく、今は新規就農者が自立するためのモデルケースを作っている最中、
将来的には農藝塾を通じて実学中心の研修を行うことを想定した組織のことです。
つまり、この農村六起に応募したからと言って自分が泰阜村で就農する、ということではなく、
あくまで農藝塾を起業するために応募することになります。

審査基準は大きく4つ。合計100点満点で審査されます。

(1)事業性(40点満点)
6次産業分野であるか、ビジネスモデルが適切であるか、経営計画が適切であるか、など
(2)地域性(20点満点)
起業地域が明確であるか、起業地域の支援、推薦があるか、移住定住を想定、あるいは既に
しているか、など
(3)社会性(20点満点)
地域の社会的課題の発見・把握・認識が的確であるか、地域の社会的課題の解決の方向性が
的確であるか、企業によって雇用拡大が見込めるか、環境への負荷がないか、など
(4)新規性(20点)
単なる既存ビジネスの地域展開ではない、新規性があるか、応募者自身に起業への熱意が
感じられるか、など

今回6名の方の発表を聞かせて頂きましたが、総じて特別にプレゼンがうまい、ということは
ありませんでした。熱意に関しても若干弱い気もしましたが、上記のように多角的視点からの
総合判断であるので、今回は今まで一番多いという、6名中4名の方がふるさと起業家に認定
されました。認定された皆さん、おめでとうございます。

泰阜村における農藝塾構想は、この農村六起とマッチする部分が多く、十分認定の可能性がある
ことを感じました。農藝塾に限らなくても泰阜村の中でもまだこのプログラムに応募できるような
プランが眠っているのではないかなぁとも思いました。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人だけにコメントする。)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
[05/14 backlink service]
[11/11 takerururu]
[10/25 おしに]
[10/23 おしに]
[10/17 takerururu]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kazu
年齢:
38
性別:
男性
誕生日:
1986/05/08
職業:
地域おこし協力隊(役場嘱託職員)
自己紹介:
新たに地域おこし協力隊を2名加えて、総勢3名で取り組んでいるほうれん草栽培をメインとした村おこし。

今年はなんとしても夏ほうれん草を成功させて、成功モデルケースの土台を固めたいところです。そのためにも、みんなで力を合わせて良い状況に持って行きたいです!
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
現在の閲覧人数
フリーエリア

Copyright © おいでなんしょ、おかげ様で田舎です-やすおか村徒然日記- All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]