忍者ブログ
何もないところがいいところ。
2024/04月

≪03月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  05月≫
[1]  [2]  [3]  [4
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今朝何気なくテレビをつけるといつもの「新報道2001」がやっていた。

途中から見たのだが、財政破綻寸前まで行った王滝村の事例から、地方から日本を元気にする
にはどうすればよいか、といったことを討論しているようだった。

「観光資源がない」という項目のところで、武雄市の樋渡市長が実際に王滝村を訪れるシーン。
「武雄市にはない資源があって羨ましい」と言いながら、御嶽山の麓に位置する王滝村で、その
御嶽山の信仰を意味する石碑がいくつも立ち並ぶ独特の雰囲気が立ち込める場所や熊野古道
よりも好きだという神社を回った。

最後に王滝村役場の瀬戸村長に会って開口一番、
「武雄市生まれ武雄市育ちの職員を1年くらい研修に連れていきたい。だめだったら2週間とかで返して
もらって構わない」と提案。
その場ですぐ返答できない村長に対してすごくやきもきしたのだけれど、それは瀬戸村長も思っていた
らしく、その後の村長のインタビューで、
「彼の熱意には圧倒された。期待にすぐ応えられないのが悔しい。」
と述べていた。

「役場が変われば町も変わる。」と樋渡市長。その通りだなぁと。
役場が変わることを住民はただ受身で待っていては当然変わるものも変わらないわけで。
役場サイドも変わる努力をしなければならないし、住民サイドもその働きかけが必要。
協力隊の立場というと、そのちょうど中間に位置するのではないだろうか。

その中間の立場にいる自分は、じゃあ一体何が出来るのか。それは住民の声、現場の声を役場に
伝えること、だろうか。
現場の声を知っているようで知らないのが役場であり、住民も役場に対してさほど期待はしていなく、
むしろ嫌がる傾向が強い。協力隊はその性質上役場に籍を置くものの、正式には村職員ではない。
中間に位置する自分は、そういった橋渡し的な役目も担っている、と思っている。

問題はその伝え方である。当然担当職員と話をするのが基本ではあるが、手っ取り早いのは村長への
直訴だろう。内容にもよるが、そのほうがことがスムーズに行くこともありそのあたりは適宜判断するより
他にない。

兎にも角にも、地方の元気が国の元気になることは間違いなく、大阪府知事の唱える「大阪都構想」は
地方が力を持つことで日本だけではなく世界に通用する強い自治体の重要性を訴えていると思う。


樋渡市長のブログ「武雄市長物語」の文の中に、

「武雄でもそうしてますが、やっぱり、現場をしっかり見ること、住んでいる人たちからしっかり話を聞く
こと、これに尽きると思いました。」

とあった。
「泰阜村の人は果たして本当に村の振興を歓迎しているのか」
「今のままでいいと思っているのではないか」

このあたりを村の人にも聞いてみたいと思った。



拍手[0回]

PR
先週の金曜日から高校の同級生が1週間ほどの予定で、僕の活動のお手伝いをしてくれています。
農業体験がしたい、ということでしたが、体験以上にいろんなことをやってもらっています。

特に今日は午前午後共にほうれん草の定植。定植後の潅水も任せたので大変だったと思いますが、
しっかりやり遂げてくれました。
育苗箱にして20枚ちょっと植えたのですが、高校以来久々の農作業に友人も疲れきって既に就寝。
無理もないと思います。天気も悪かったし。

友人と一緒に過ごす中で、友人が僕が去年協力隊に参加したときの自分と重ねて見えました。

友人が求めていることもやはり「生きがい」でした。
目的のあるアルバイトならいいけれど、お金を得るためだけのアルバイトはもったいない、といった
ようなことで、働く上で必要なのはお金より生きがい、という点でも共通していました。

趣味を仕事に、とまで言うと言い過ぎかも知れませんが、今やっていること全てが未来につながっている
意味のあることだ、という意識で取り組めればそれがイコール「生きがい」なのだと。

物事を-に考え出すと全てがマイナスに見えてきてしまうもの。何事も前向きに、+に考えれば楽しい
ですよね。これが出来るようになったのは実は泰阜に来てからです。

木曜日に帰る予定の友人ですが、この1週間で何かを得てくれれば、という気持ちで日々考えながら
過ごしています。

拍手[2回]

昨日おとといと地区のお祭りだったため、ブログ更新が滞りました。完全ないい訳です、はい。

さて、サミットを通じて何を学んだか、です。

個人的にすごく感じたことは、直売所は「経営」という現実と農業の「振興」という理想の間にあって、どっちつかずの立ち位置にいるんだな、ということ。

語彙が少なくてうまく表現できないですが、成功している直売所の理念には、生産者のことを考えて少しでも作ったものが売れるようにしたい、少しでも手取りが増えるような環境を提供したい、と思っています。常に変化しようとしている、オンリーワンを追い求めています。
それが結果として地域振興、農業振興へ繋がるわけですが、現実そればかりを追っていても経営をしていかなくてはいけない。その間に立って、難しい舵取りを迫られているのが今の直売所の姿なのかなぁと勝手に思ってしまいました。

箱物だけを市町村に負担して作ってもらい、経営自体は民間で行う形式を取っている直売所も多くありました。
この形式も疑問を感じます。
直売所が担う役割というのは、以前は生産者のささやかな要求を解消する場であったのが、今では地域づくり、産業づくりを担うほどにまで可能性を秘めたものにまで成長しています。(グリーンファームの小林社長の言葉にありました)
それを意識して取り組んでいる直売所がどの位あるのかよくわかりませんが、そういう気持ちを持って直売所を作ろうと本気で思っているなら、努力して小規模でもいいから始めて、少しずつ拡大していく。これが順序としてあるべき姿であって、いきなり箱物どかんと建ててもらって、とりあえずやってみるか、くらいな感じではじめている直売所が、実は結構多いのではないか、と思うわけです。

サミットの最後のほうにもありましたが、これだけ直売所が全国に乱立する中で、当然淘汰の時代がおとづれるのは必須であって、その中で残る直売所というのは、先にも言ったような「オンリーワン」の直売所であり、「目的」を明確に持った直売所になります。まさに農藝塾が目指している主旨と合致しています。


泰阜村に目を移すと、現状泰阜村の農産物を例えば飯田市のアンテナショップへ出す、といったことは難しいと思います。安定して出荷できるものや種類がないこと、また他商品と差別化できる売りがまだ出来上がっていないからです。こんな状態で出しても意味がなく、かえってマイナスになるだけです。

ではどうするか。今ある無人直売所を基地として、徐々に直売所を盛り上げていく。
これが現実的です。
この直売所は売り上げどうこう、ということを主目的としているわけではありません。
村で作った農産物を村で消費する循環の流れを作ることと、村の中でお金を動かす、経済活動を起こすことが目的です。

おすそわけの精神は素晴らしいです。おすそわけしたものと販売したものとでは、責任の有無がその違いです。販売することで商品に対する生産者の責任が生まれ、その責任に対しての対価としてお金をもらうわけです。またお金を払うお客さんは、見た目や量、品目で選ぶ自由があり、美味しいか美味しくないかを判断する権利があります。
おすそわけでは、たとえ美味しくなくても頂き物に対しては文句を言うことはないでしょう。直売所を通じた活動は、結果的に品質向上に貢献することになるのです。

確かな野菜を作り、確かな野菜を直売所で販売する。
宣伝をしなくても商品自身が自身の売りを語るような「物語」作り
を目指します。

拍手[0回]

今日で9月も終わり、今年もいよいよ残すところ3ヶ月となりました。
早いですねー年を取るごとに時が経つ早さを感じるのが早くなるそうですが、確かにその
通り。

4月から日々目の前の活動に追われ、村の行事や消防にも追われ、本当に忙しい毎日を
おくってきましたが、ここ最近やっと落ち着きを取り戻し、今までの活動を振り返る余裕ができて
来ました。

来年の活動に向けた準備・構想を描きながらも、今何をするべきか、何をしなければならないか
を考えてその時々で決断を下して、行動しています。なので、余裕が出来たからといってすることが
減ったわけではなく、むしろ増えているところです(笑)

先日の村長との会談で、村の農業を何とかしなきゃいかん、という意志を確認できました。
村内外の有志で集まって話し合い、まとめ上げた泰阜村の農業振興に関する提案も後押し
してくれました。
僕としては、その結果を受けたことで今後活動を続ける意義を見いだせたことが一番の収穫でした。
後は、村として、行政としてどこまでバックアップしてもらえるか、これにかかっています。

座談会に関しては、今後定期的に開催し人数を増やしていくと同時に、近く村長も交えて農業の未来
について意見交換の場を設ける予定です。

これから厳しい冬に向かって季節が移り変わっていきます。
幸い、今年は暖冬予測なので昨年ほど寒い冬にはならなそうですが、備えあれば憂いなし。
冬支度はお早めに!(僕はまだ全然ですが(笑))

拍手[0回]

今日は久々の曇空。畑での作業がはかどりほうれん草にとっても作業する人間にとっても過ごしやすい
日でした。

さて、今年の4月7日より村で始めた「協力隊直売所」は、かれこれオープン4ヶ月を迎えました。
おかげ様で村の人の反応も上々。直売所についてこうしたほうがいい、といった意見を言ってくれる
人もいて、嬉しい限りです。

ただ、この直売所、続けているだけでは意味がありません。
「継続は力じゃない、力は進化だ」
と茨城県つくば市にある直売所「みずほの村市場」の長谷川社長は言っています。
その通りだなぁと。
続けていくだけなら、おそらくずっと続けていけると思います。
でも、ただ続けているだけでははそこからは何も生まれません。

ここからは自分の勝手でかつ漠然とした未来構想です。
まず、直売所を今の農芸塾の組織の中に組み込みます。「直売所部門」的なものを作ります。
すでに農芸塾の中に組み込まれているようにも思いますが、もう1段階踏み込んで、
ここでは直売所に出すための作物を作ります。ようは村内用の作物生産を手がけます。

村内で作った野菜を村内で消費することができれば、物流と販売の両方の問題はクリアするし、
農芸塾が新規就農希望者のモデルである一方で、地産地消のモデルとしても機能することになります。

つ村内で自家用に作物を作っているうちはたくさんありますが、自分で食べるものに関して、品質どうこう
といった責任がありません。そのため品質をあげようという努力をする必要も、極端な話なくていいのです。

が、村内向けとはいえ、そこに売買が生じれば、当然「責任」というものがついてまわります。
品質を高めるにはどうすればいいか。美味しい野菜とは何か。こういったことを追求していくことが求められ
ます。

そのために、農芸塾での経験や情報を生産者だけでなく、消費者にもフィードバックするための定期的な勉強会を実施したり、イベントを開催したり、直売所は、将来村内の移動販売や宅配、受注生産を手がけたり、メールマガジン、クーポンの発行などやれることはたくさんあります。


これからはいわゆる長年の「勘」で培われた農業はダメです。
古き良きところは生かし、変えるところは変えていく。
それを実現するためにも、農藝塾は絶対に必要です。

拍手[3回]

カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[05/14 backlink service]
[11/11 takerururu]
[10/25 おしに]
[10/23 おしに]
[10/17 takerururu]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kazu
年齢:
37
性別:
男性
誕生日:
1986/05/08
職業:
地域おこし協力隊(役場嘱託職員)
自己紹介:
新たに地域おこし協力隊を2名加えて、総勢3名で取り組んでいるほうれん草栽培をメインとした村おこし。

今年はなんとしても夏ほうれん草を成功させて、成功モデルケースの土台を固めたいところです。そのためにも、みんなで力を合わせて良い状況に持って行きたいです!
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
現在の閲覧人数
フリーエリア

Copyright © おいでなんしょ、おかげ様で田舎です-やすおか村徒然日記- All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]