何もないところがいいところ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
14日から2泊3日で千葉県旭市にあるかんぽの宿にて「農事気象学会 秋季研修会」に参加してきました。
この会は、学者の集まりではなく、農家さんを中心とした農業関係者の集まりであり、勉強会です。
農業に生かすための天気予測を毎年福島の斉藤先生監修のもと作成され、この研修会で発表されます。
今年の夏の猛暑は、天気予測の中にはありませんでしたが、気象庁でさえ観測史上初という異常気象
であり、過去の災害暦や旧暦、五行、九星配置から見ても予測は難しかったのだろう、と推測されます。
ただ、冷夏でなかったのは作物にとってはよく、いい意味でずれてくれたと思います。
今日の午後からは、過疎対策職員研修会ということで約半年ぶりに東京へ足を運びました。
23年も東京に住んでいたせいもあって、全く違和感なくすんなり馴染めた自分がちょっと情けなかった
ですが(笑)
気象学会を途中で抜けての参加でしたが、こちらも間に合わず第二部からの参加となりました。
参考になったのが、島根県海士町(あまちょう)の町長さんの話。
泰阜は陸の孤島ですが、海士町は本当に孤島です。
また泰阜と状況が似ているため、共感できる点が多く、非常に参考になりました。
明日も午前中はこの研修会に参加してきます。
その後は火曜まで休暇で実家に戻っています。多分戻っている間もブログは更新すると思います。
デジカメの写真を取り込むコードやらカードリーダーを忘れたのが悲しい。。。
PR
この会は、学者の集まりではなく、農家さんを中心とした農業関係者の集まりであり、勉強会です。
農業に生かすための天気予測を毎年福島の斉藤先生監修のもと作成され、この研修会で発表されます。
今年の夏の猛暑は、天気予測の中にはありませんでしたが、気象庁でさえ観測史上初という異常気象
であり、過去の災害暦や旧暦、五行、九星配置から見ても予測は難しかったのだろう、と推測されます。
ただ、冷夏でなかったのは作物にとってはよく、いい意味でずれてくれたと思います。
今日の午後からは、過疎対策職員研修会ということで約半年ぶりに東京へ足を運びました。
23年も東京に住んでいたせいもあって、全く違和感なくすんなり馴染めた自分がちょっと情けなかった
ですが(笑)
気象学会を途中で抜けての参加でしたが、こちらも間に合わず第二部からの参加となりました。
参考になったのが、島根県海士町(あまちょう)の町長さんの話。
泰阜は陸の孤島ですが、海士町は本当に孤島です。
また泰阜と状況が似ているため、共感できる点が多く、非常に参考になりました。
明日も午前中はこの研修会に参加してきます。
その後は火曜まで休暇で実家に戻っています。多分戻っている間もブログは更新すると思います。
デジカメの写真を取り込むコードやらカードリーダーを忘れたのが悲しい。。。
昨日、ついにやすおか太鼓15周年公演が行われ、無事終えることが出来ました。
振り返れば年明け頃から公演に向けた練習をはじめ、ここ数ヶ月は週3,4日の練習とまさに
太鼓漬けの日々を送っていましたが、振り返れば長いようであっという間の時間だったなぁ
とつくづく感じています。
当日は地元のみなさんをはじめ、村外からも多くの方に足を運んでいただき、太鼓演奏を盛り上げて
いただきました。
僕自身も緊張というより、心地よさを感じながら太鼓を打つことが出来ました。
印象的だったのは、午前中のリハーサルを見ていた関係者の方が感極まって涙を流していたとの
こと。太鼓はただ打つだけでなく、その音色、雰囲気が人の心をも打つことを知りました。
太鼓に出会えたことに本当に感謝です。
演奏終了後も、同期の協力隊の黒ちゃんがわざわざ静岡から足を運んで演奏を聞きに来てくれた
し、産直組合長さんから南信濃の知り合いの方まで本当ありがたいなぁと思いました。
ただ、残念だったのが演奏中にフラッシュをたいて撮影をしていた方が多かったこと。
気が散ってしまう原因なので、それがなければ最高だったと思います。
なにはともあれ無事公演を終え、気持ちが少し落ち着きました。
今までは公演に向けての太鼓の練習でしたが、これからは太鼓をやるにあたっての原点の気持ち
である「楽しむ」ことにシフトできれば、と思います。
公演に足を運んでいただいた方、ありがとうございまいした!
これからも応援よろしくお願いします!!

振り返れば年明け頃から公演に向けた練習をはじめ、ここ数ヶ月は週3,4日の練習とまさに
太鼓漬けの日々を送っていましたが、振り返れば長いようであっという間の時間だったなぁ
とつくづく感じています。
当日は地元のみなさんをはじめ、村外からも多くの方に足を運んでいただき、太鼓演奏を盛り上げて
いただきました。
僕自身も緊張というより、心地よさを感じながら太鼓を打つことが出来ました。
印象的だったのは、午前中のリハーサルを見ていた関係者の方が感極まって涙を流していたとの
こと。太鼓はただ打つだけでなく、その音色、雰囲気が人の心をも打つことを知りました。
太鼓に出会えたことに本当に感謝です。
演奏終了後も、同期の協力隊の黒ちゃんがわざわざ静岡から足を運んで演奏を聞きに来てくれた
し、産直組合長さんから南信濃の知り合いの方まで本当ありがたいなぁと思いました。
ただ、残念だったのが演奏中にフラッシュをたいて撮影をしていた方が多かったこと。
気が散ってしまう原因なので、それがなければ最高だったと思います。
なにはともあれ無事公演を終え、気持ちが少し落ち着きました。
今までは公演に向けての太鼓の練習でしたが、これからは太鼓をやるにあたっての原点の気持ち
である「楽しむ」ことにシフトできれば、と思います。
公演に足を運んでいただいた方、ありがとうございまいした!
これからも応援よろしくお願いします!!
台風も気づかないうちに長野を過ぎて、その後うんと暑くなるのかと思ったら、暑いには暑い
ものの、朝夕がうんと秋らしい季節となってきました。
さて、明日いよいよやすおか太鼓15周年記念公演が行われます。
これまで、やすおか太鼓をはじめとしてメンバーは必死に練習を積み重ねてきました。
その成果をすべて出し切って、良い公演にできればいいなぁと思っていますし、良い公演
にします。
今日の昼から、母親と妹が太鼓を見にわざわざ泰阜まで来てくれています。
また、去年の協力隊同期も明日、静岡から足を運んでくれるとのこと。嬉しい限りです。
当日券も多数用意しているようなので、今からでもちょっと興味を持ってくれた方は
是非明日おいでなんしょ!
ものの、朝夕がうんと秋らしい季節となってきました。
さて、明日いよいよやすおか太鼓15周年記念公演が行われます。
これまで、やすおか太鼓をはじめとしてメンバーは必死に練習を積み重ねてきました。
その成果をすべて出し切って、良い公演にできればいいなぁと思っていますし、良い公演
にします。
今日の昼から、母親と妹が太鼓を見にわざわざ泰阜まで来てくれています。
また、去年の協力隊同期も明日、静岡から足を運んでくれるとのこと。嬉しい限りです。
当日券も多数用意しているようなので、今からでもちょっと興味を持ってくれた方は
是非明日おいでなんしょ!
ぼちぼち日も近づいてきたので告知です。
9月11日(土)泰阜村総合体育館にてやすおか太鼓15周年公演を行います。
13時開場、13時30分開演です。
入場料500円、中学生以下は無料です。

僕の所属する太鼓グループ「泰響」も参加します。
興味のある方は是非見に来てくださいね!前売り券もあります!
(ぼちぼち役場の方にも買ってもらわないと^^)
また、10月31日にはお隣下条村コスモホールにて、太鼓の演出面、技術面でお世話になっている
先生達が所属する「大太坊」の下伊那公演会が行われます。

一度見に行ったことがあるのですが、鳥肌ものでした。良い緊張感に包まれた会場の雰囲気、演出、
そして太鼓そのものの技術力といい、すごいなぁと思うばかりです。
こちらは全席自由席で1人2000円です。こちらも前売り券があります!
僕を含め、やすおかの太鼓グループも下伊那公演会実行委員の一員です。
完全に宣伝ですが、よろしくお願いします!!
9月11日(土)泰阜村総合体育館にてやすおか太鼓15周年公演を行います。
13時開場、13時30分開演です。
入場料500円、中学生以下は無料です。
僕の所属する太鼓グループ「泰響」も参加します。
興味のある方は是非見に来てくださいね!前売り券もあります!
(ぼちぼち役場の方にも買ってもらわないと^^)
また、10月31日にはお隣下条村コスモホールにて、太鼓の演出面、技術面でお世話になっている
先生達が所属する「大太坊」の下伊那公演会が行われます。
一度見に行ったことがあるのですが、鳥肌ものでした。良い緊張感に包まれた会場の雰囲気、演出、
そして太鼓そのものの技術力といい、すごいなぁと思うばかりです。
こちらは全席自由席で1人2000円です。こちらも前売り券があります!
僕を含め、やすおかの太鼓グループも下伊那公演会実行委員の一員です。
完全に宣伝ですが、よろしくお願いします!!
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[05/14 backlink service]
[11/11 takerururu]
[10/25 おしに]
[10/23 おしに]
[10/17 takerururu]
最新記事
(04/22)
(02/24)
(02/20)
(02/20)
(02/20)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kazu
年齢:
38
性別:
男性
誕生日:
1986/05/08
職業:
地域おこし協力隊(役場嘱託職員)
自己紹介:
新たに地域おこし協力隊を2名加えて、総勢3名で取り組んでいるほうれん草栽培をメインとした村おこし。
今年はなんとしても夏ほうれん草を成功させて、成功モデルケースの土台を固めたいところです。そのためにも、みんなで力を合わせて良い状況に持って行きたいです!
今年はなんとしても夏ほうれん草を成功させて、成功モデルケースの土台を固めたいところです。そのためにも、みんなで力を合わせて良い状況に持って行きたいです!
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
現在の閲覧人数
フリーエリア