何もないところがいいところ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日から1泊2日で安曇野市で開催された「全国農産物直売サミット」へ緑のふるさと協力隊のつっちー!
くっすー!っと参加してきました。
会場となったのは安曇野市スイス村というところで、近くには牧場やドライブインも併設されていました。
少し早く着いたのでちょっと寄ってみることに。

ヤギやウマが飼われていて、エサをやることが出来ます。
こんにちわ、と頭を下げて挨拶すると、挨拶を返すウマも居ました。もうエサしか見えていません。
さて、会場に到着。ものすごい人でした。

希望する改善点として、
1.余裕のある会場
2.余裕のあるスケジュール
3.余裕のある筆記スペース(テーブル)
を挙げます。6回目にも関わらずこのあたりが改善されていないことが不思議でした。
とりあえず開催すればいい、とサミット自体が形式的になっていては意味がないのですが。
サミットの内容に対しての考えは、改めてブログに載せようと思っています。
今日は疲労困憊のため頭が回りません(笑
夜は交流会。これもいろいろといいたいことはありましたが、それでもいろいろな方と話をすることが
出来たのは大きな収穫でした。

地産地消をPRするキャラクター「旬ちゃん」
ちゃんとカメラ目線で写ってくれました。交流会開始前には足早に退散していきましたが。

なんと、僕と同じ16期協力隊で、金山町に行っていたづっきーこと都築さんと会うことが出来ました!
今は愛知県にある道の駅で働いているとのこと。なんだか随分大人っぽくなった気がします。
長野県民は理屈っぽいところが誇りであり、また県民誰もが信濃の国を歌えることがまた誇りである、
と言って始まりました、いつものやつ。
まだ歌えないので、大人しく県外の方の方で聞いていました。
最後は万歳三唱です。もうお決まりですね。

県外の方はどう思っていたのでしょうか。ちょっと気になりました。
くっすー!っと参加してきました。
会場となったのは安曇野市スイス村というところで、近くには牧場やドライブインも併設されていました。
少し早く着いたのでちょっと寄ってみることに。
ヤギやウマが飼われていて、エサをやることが出来ます。
こんにちわ、と頭を下げて挨拶すると、挨拶を返すウマも居ました。もうエサしか見えていません。
さて、会場に到着。ものすごい人でした。
希望する改善点として、
1.余裕のある会場
2.余裕のあるスケジュール
3.余裕のある筆記スペース(テーブル)
を挙げます。6回目にも関わらずこのあたりが改善されていないことが不思議でした。
とりあえず開催すればいい、とサミット自体が形式的になっていては意味がないのですが。
サミットの内容に対しての考えは、改めてブログに載せようと思っています。
今日は疲労困憊のため頭が回りません(笑
夜は交流会。これもいろいろといいたいことはありましたが、それでもいろいろな方と話をすることが
出来たのは大きな収穫でした。
地産地消をPRするキャラクター「旬ちゃん」
ちゃんとカメラ目線で写ってくれました。交流会開始前には足早に退散していきましたが。
なんと、僕と同じ16期協力隊で、金山町に行っていたづっきーこと都築さんと会うことが出来ました!
今は愛知県にある道の駅で働いているとのこと。なんだか随分大人っぽくなった気がします。
長野県民は理屈っぽいところが誇りであり、また県民誰もが信濃の国を歌えることがまた誇りである、
と言って始まりました、いつものやつ。
まだ歌えないので、大人しく県外の方の方で聞いていました。
最後は万歳三唱です。もうお決まりですね。
県外の方はどう思っていたのでしょうか。ちょっと気になりました。
PR
雨のため延期となっていた村民運動会。
月曜日はうってかわって真夏のような暑さになりました。

村にある19の集落を5つにわけ、班対抗で競います。
幼稚園児たちの演技やかけっこ、綱引きなどなど全部で20種目。ボリューム満点。

僕は「かりもの競争」に出場。
公民館長さんをお借りして1位でゴールしました!商品は水筒。結構豪華でびっくりしました。
個人的にはティッシュの5箱パックがよかったなぁ(笑
終了後は慰労会。

2次会まで足を運びましたが、まー飲んだ。ちょっと飲みすぎました(笑
昨日は協力隊のくっすーのお友達が泰阜に遊びに来てくれて、夜ご飯を一緒にいただきました。
メニューは特産化を目指す泰阜村産ホウレンソウを使った常夜鍋。
アクがなく、煮汁もうどんを作って美味しく頂きました。
自己紹介をする中でいろいろとあだ名を勝手につけて呼んじゃってましたが、楽しくお酒が飲めました。

また泰阜に遊びに来てね!
月曜日はうってかわって真夏のような暑さになりました。
村にある19の集落を5つにわけ、班対抗で競います。
幼稚園児たちの演技やかけっこ、綱引きなどなど全部で20種目。ボリューム満点。
僕は「かりもの競争」に出場。
公民館長さんをお借りして1位でゴールしました!商品は水筒。結構豪華でびっくりしました。
個人的にはティッシュの5箱パックがよかったなぁ(笑
終了後は慰労会。
2次会まで足を運びましたが、まー飲んだ。ちょっと飲みすぎました(笑
昨日は協力隊のくっすーのお友達が泰阜に遊びに来てくれて、夜ご飯を一緒にいただきました。
メニューは特産化を目指す泰阜村産ホウレンソウを使った常夜鍋。
アクがなく、煮汁もうどんを作って美味しく頂きました。
自己紹介をする中でいろいろとあだ名を勝手につけて呼んじゃってましたが、楽しくお酒が飲めました。
また泰阜に遊びに来てね!
前回の結果を踏まえて、第2回目の座談会を開催しました。
今回は豊丘村から1名、南箕輪村から1名、そして泰阜村からも1名の計3名を新たに加えて
行いました。

生産だけではなく、流通・販売など現場に近いところでのかかわりを持っているため、
かなりリアリティあふれる意見が出たのかなぁと思います。
例えば、農業でのキャッシュフローを学ぶ、というのもなるほどなぁと思ったものの1つで、
収入形態が一般のサラリーマンのように毎月コンスタントに入るものではなく、一時期に
1年分の収入が入ったりすることもある農業は、お金の使い方から管理までやり方が
異なるため、そこをまず理解したうえで経営ということも考えていかなければいけない、と。
経営をする上ではどうしても守りになる部分もあるよ、と。
そういう意見まで出てくるとは思わなかったので、すごく刺激的でした。
正直ついさっきまでいろいろと考えていたので、頭の中がこんがらがってて頭痛気味
(風邪の影響もあるかも)ということで、整理しながら近々報告したいと思います。
今日はもう寝よう。
今回は豊丘村から1名、南箕輪村から1名、そして泰阜村からも1名の計3名を新たに加えて
行いました。
生産だけではなく、流通・販売など現場に近いところでのかかわりを持っているため、
かなりリアリティあふれる意見が出たのかなぁと思います。
例えば、農業でのキャッシュフローを学ぶ、というのもなるほどなぁと思ったものの1つで、
収入形態が一般のサラリーマンのように毎月コンスタントに入るものではなく、一時期に
1年分の収入が入ったりすることもある農業は、お金の使い方から管理までやり方が
異なるため、そこをまず理解したうえで経営ということも考えていかなければいけない、と。
経営をする上ではどうしても守りになる部分もあるよ、と。
そういう意見まで出てくるとは思わなかったので、すごく刺激的でした。
正直ついさっきまでいろいろと考えていたので、頭の中がこんがらがってて頭痛気味
(風邪の影響もあるかも)ということで、整理しながら近々報告したいと思います。
今日はもう寝よう。
第一回地域活性化フォーラム2010を開催しました。
響き的にものすごいことをしているようですが、響きだけです(笑
ただ、農業の将来に見えた意見交換会で、若い人が中心になったのは初めてだと思います。

「若い人を村に呼び込むためにはどうすればいいか」
「農業を産業にするためにはどうすればいいか」
という、農藝塾という枠にとらわれない、大きな枠での話し合いをしました。
小学校のアットホームな雰囲気の中で、まったりとかつ真剣に議論出来たのかなぁと思います。
第2回目を明後日日曜日に行う予定です。
日曜日は、村外から2名、協力隊以外で村から1人、計3名の新たな若者を引き込み、より
踏み込んだ議論を重ねていきます。

職員室のすぐ前にどこからか転がってきたイチョウの種(銀杏)が芽を出していました。
泰阜の農業もこのイチョウのように芽を出す時が来ると信じています。
響き的にものすごいことをしているようですが、響きだけです(笑
ただ、農業の将来に見えた意見交換会で、若い人が中心になったのは初めてだと思います。
「若い人を村に呼び込むためにはどうすればいいか」
「農業を産業にするためにはどうすればいいか」
という、農藝塾という枠にとらわれない、大きな枠での話し合いをしました。
小学校のアットホームな雰囲気の中で、まったりとかつ真剣に議論出来たのかなぁと思います。
第2回目を明後日日曜日に行う予定です。
日曜日は、村外から2名、協力隊以外で村から1人、計3名の新たな若者を引き込み、より
踏み込んだ議論を重ねていきます。
職員室のすぐ前にどこからか転がってきたイチョウの種(銀杏)が芽を出していました。
泰阜の農業もこのイチョウのように芽を出す時が来ると信じています。
唐突ですが、明日24日(金)、26日(日)の2回に分けて「地域活性化フォーラム2010」
を開催しちゃいます。
名前だけは大げさにと思って勝手につけたんですが(笑)
要は、
「村に若者を呼び込むにはどうすればいいか」
「村民の意識を変えていくにはどうすればいいか」
こういったことを話し合う場を設けた、ということです。
1回目は明日、村の人のみで行います。基本的に若者限定で開催します。
2回目は村内外の人を交えて同様に行います。こちらのほうが本番という感じでしょうか。
地域活性について議論する上で、やはり村内でも村にしがらみのない、村外出身者でのこういった
催しごとは、地域おこしを考える上で不可欠です。そういった意味で今回の開催の意義は大きく、
今後も継続して実施していきたいです。
を開催しちゃいます。
名前だけは大げさにと思って勝手につけたんですが(笑)
要は、
「村に若者を呼び込むにはどうすればいいか」
「村民の意識を変えていくにはどうすればいいか」
こういったことを話し合う場を設けた、ということです。
1回目は明日、村の人のみで行います。基本的に若者限定で開催します。
2回目は村内外の人を交えて同様に行います。こちらのほうが本番という感じでしょうか。
地域活性について議論する上で、やはり村内でも村にしがらみのない、村外出身者でのこういった
催しごとは、地域おこしを考える上で不可欠です。そういった意味で今回の開催の意義は大きく、
今後も継続して実施していきたいです。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[05/14 backlink service]
[11/11 takerururu]
[10/25 おしに]
[10/23 おしに]
[10/17 takerururu]
最新記事
(04/22)
(02/24)
(02/20)
(02/20)
(02/20)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kazu
年齢:
38
性別:
男性
誕生日:
1986/05/08
職業:
地域おこし協力隊(役場嘱託職員)
自己紹介:
新たに地域おこし協力隊を2名加えて、総勢3名で取り組んでいるほうれん草栽培をメインとした村おこし。
今年はなんとしても夏ほうれん草を成功させて、成功モデルケースの土台を固めたいところです。そのためにも、みんなで力を合わせて良い状況に持って行きたいです!
今年はなんとしても夏ほうれん草を成功させて、成功モデルケースの土台を固めたいところです。そのためにも、みんなで力を合わせて良い状況に持って行きたいです!
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
現在の閲覧人数
フリーエリア