[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日行われた冬季ソフトバレー大会は、インフルエンザの影響で3チームほど少ない19チーム
の参加で行われました。
我がY.S.V.C(泰阜ソフトバレークラブ)はオリジナルTシャツを全員着用の中、夏冬連覇を目指して
参加しました。
夏の大会と少しルールが違い、くじ引きによって4つのグループにわかれ、各グループの
上位2チームが決勝リーグへコマを進めるというのが1つ。
また、得失点差による判定も判断基準に含まれるため、仮に2-0でストレート勝ちしたとしても、
2-1のフルセットで勝ったチームで失点が少なければ決勝リーグへ進む可能性がある、という
ものです。これは正直納得いかない部分で、ストレート勝ちしたチームが状況によっては進めない
可能性があるのです。その経験は、去年の冬季大会で味わいました。本当に悔しかったなぁ。
そんな気持ちも胸に挑んだ今大会。
しかし、哀しいかなくじ引きでいきなり同じY.S.V.C同士が1試合目という事態に。
これでは負けたほうが決勝リーグへ進む可能性が限りなく低くなってしまいます。
でも勝負は勝負。たとえ味方であろうと関係なく真っ向勝負で行き、勝ち進みました。
我がチームはCグループだったのですが、ここがあろうことか前グループの中でも特に強い
チームが集まるところとなってしまい、試合は非常に接戦を極めました。
ほとんどフルセットの戦いとなりました。なんとか2試合目は2-1のフルセットで勝利。
1位通過で決勝に進みます。
決勝リーグもストレート勝ちすることは殆ど無く、フルセットでの勝利でコマを進め、最後
決勝戦で見事ストレート勝利。夏冬2連覇の目標を達成しました。
同グループで惜しくも予選敗退してしまった味方チームの屈辱を晴らすべく、応援にも力をもらって
自力でもぎ取ったこの勝利は本当に嬉しかったです。
ただ、今大会を通じて思ったのは、確実に周りのチームが力をつけてきているということ。
ほとんど力の差がなくなってきていることを痛感しました。
来夏の大会で3連覇を目指すために、フォーメーションの構築や効果的な練習方法を取り入れて
行きたいと思っています。
いました。
僕自身、夕食や今日の報告会といった時にちょくちょく顔を出す程度しか出来なかったので、交流
自体が少なかったですが、そんな中でも僕の話を聞きたかったといって話をしてくれた人もいたし、
最後には寄せ書きまでいただいちゃって、申し訳なく思いながらもすごく嬉しかった。
短い期間ながらも、協力隊員それぞれが感じた泰阜村の良さ、課題を聞きながら都市交流の
重要性を再確認したところです。
泰阜村に限らず田舎の良さは田舎の人はいまいち分からないところが多くて、そこを外部の
視点から再発見してもらう、という意味ももちろんあるし、そこから泰阜村ファンを1人でも
増えることで、結果的に泰阜村の発展に長い目で見るとすごい関係してくるんじゃないか、と
思っています。
つっちーが計画してくれた協力隊直売所の看板作り。役場の三叉路角に設置しました。
集落ふるふる協力隊員と緑のふるさと協力隊員とが一緒になって考えて作った素晴らしい看板です。
協力隊員の思い出作り、という枠だけに実は収まらなくて、直売所を単に継続するだけで終わら
せてはいけない、という思いを強くしてくれた大きな存在です。今回来てくれた協力隊がまた
泰阜村に来てくれた時に、直売所が前に来たときよりしょぼくなっていたら悲しいもんね。
そういった意味でも本当に感謝しています。
今回偶然にもこのメンバーで泰阜村に来ることになったことは、ある種運命的なところがあるし、
こういう繋がりは絶対に今後の糧になるので、またみんなで集まって泰阜村においでなんしょ!
そして、不覚にも迷惑をかけてしましまった伊藤さん、本当にごめんね。猛省しております。
現場での係活動、演奏終了後慰労会を済ませてからは集落ふるふる協力隊に向けての発表会と
非常にタイトなスケジュールでした。
太鼓でいい汗をかいたにもかかわらずその後の慰労会で飲めなかったため、活動報告会の後は
飲むぞ!と意気込んでいましたが、飲まれすぎました(笑
飲まれすぎる原因を考えると、やっぱりその場の雰囲気が良いということにつきるのかなぁと。
消防の衆もいて、若い人たちがいて、焼き肉を囲んでわいわい騒ぐ。本当に楽しかったです。
ただ、飲まれた程度もついついレベルではなくて、どうやって家に帰ったか記憶がありません。
歩いて帰ったのか、はたまた誰かに送ってもらったのかさっぱりです。
ただいえるのは、ふくらはぎや手の甲が痛いと言うことです(笑
ある人は、
「この小学校に20年ぶりに来てすごく懐かしい」
と言っていました。
小学校という普通の家屋や建築物とは違って、そこで育った人の思いが目に見えなくとも
詰まっている場所で、いろんな人が交流する場として使っていくことが本当の意味での
有効利用なのかなぁ、と思いました。
今日から4泊5日で泰阜村に短期ボランティアの人たちが来ます。というか来てます。
村長を交えた顔合わせ兼親睦会に僕も途中からですが同席させてもらいました。
芸能発表会を目前に控え、太鼓の練習がどうしてもはずせなかったため、ほとんど話すことができなかった
のが少し残念でした。
期間中はおそらく夜の宴会のとき位しかまともに会うことが出来ないと思いますが、いろんな話をしたい
と思っています!
そして、少しでも泰阜村のことが自然と気に入ってもらえたら最高です!
余談ですが、こないだ不意に壊れてしまった噴霧器、アロンアルファで直りました!
水漏れすらなし。
だーからあれほど出来るっていったのに(笑)
これは秋の豊作を祝って行われるいわば収穫祭のようなもので、各集落にあります。
また、前後の土日にもお祭り?があって、前日を宵(よい)祭り、後日を後祭りといいます。
ちなみに本番の日曜日は本祭りです。
お祭りには「宿番」がいて、地区の中で分かれている班毎に年代わりで順番にやっていきます。
今年は1班が宿番。僕は2班なので来年宿番というわけです。
宵祭りでは、地区の道路愛護といって、側溝に溜まった土や雑草を取り除きながら歩く地域活動を宿番
以外の班が中心となってやります。
今年は参加人数が少なく、結構大変でした。宿番はその間にお祭りに必要な旗やらなんやらの準備を
しています。その後、なから終えたところで一杯があります。
本祭りでは、議会さんなどからの祝電もあり、余興があり、ビンゴゲームありといろいろと賑やかいです。
特に平島田という集落は子どもが多いこともあって、余計に賑やかかもしれません。
2次会では、ある個人宅へお邪魔しました。初訪問です。
前日僕が農業が好きだということを話したことをエラく気に入ってくれたらしく、明日は必ず2次会に
来てくれよ、と役場の人に言付けしていたそうです。
興奮のあまりこんなものまで持ってきてくれました。
ちなみにどうして持ってきたのか、いまいち覚えていません(笑
都会に比べて人対人の付き合いが濃いのが田舎。お祭りなどでは特にまだ知らない人との話をする
良い機会です。新たな出会いに感謝です。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
今年はなんとしても夏ほうれん草を成功させて、成功モデルケースの土台を固めたいところです。そのためにも、みんなで力を合わせて良い状況に持って行きたいです!